広島県東広島市黒瀬町|補聴器外来のある耳鼻咽喉科(赤ちゃんから診療可能)
急性副鼻腔炎は炎症が長期化する前の状態のことで、この状態を放置したり適切に治療せずに繰り返すと慢性副鼻腔炎(蓄のう症)になります。
風邪の後に発症することが多く、細菌やウイルスの感染で鼻の粘膜にも炎症が起こり副鼻腔にも炎症が広がって発症します。
その他にも歯が浮いたような感じを訴える方もいます。
炎症が強い場合は視力障害や、髄膜炎(脳膜炎)を引き起こすケースもあります。
鼻水が喉に垂れることで咳が出る方もいらっしゃいます。
薬の服用後、自覚症状や鼻の所見を確認し、症状がなくなるまで治療を続けます。
もともと副鼻腔がきれいであれば通常2週間ほどの治療で治ることが多いのですが、急性と思っても実は以前から炎症がくすぶっていた場合もあり、治るまでの気管には個人差があります。
この病気は治ったと思って治療を中断し、慢性副鼻腔炎に移行する患者さんもいらっしゃいます。症状が軽くなったと思っても自己判断で治療を中断せず、医師の判断で完治と考えられるまで治療を継続するようにしましょう。
監修:耳鼻咽喉科専門医
むぎ耳鼻咽喉科医院 院長 藤原裕美